• 日本語
  • English
  • 日本語
  • English

012.デザートの話(今月のテーマ「FOOD」食べ物について)

こんにちは。イギリス在住会議通訳者の平松里英(rielondon)です。

食後の甘い物は、どの国でも楽しみなものですね。
イギリスではデザートを総称して”プディング”と表現することが多く、アイスでも”プディング”といえます。
日本で”ごはん”と言っても”お米”のことだけを指さないように、イギリスでも”プディング”には広範な意味があるのです。
甘い物好きな人は聴いておかないと困るかも!?今回のエピソードもどうぞお楽しみください。

この番組ではイギリスやアメリカの英語表現や現地での様子についてご紹介いたします。
また、英語の勉強に関するご質問やご相談を受け付けています。
Webサイトのお問い合わせページ(https://www.rie.london/contact)からどうぞ!

里英
ロンドン発・英語よもやま話、イギリスのメディア・会議通訳者の平松里英です。いつものようにアメリカはテキサス州からレギュラーゲストをお迎えしています。
はな
こんにちは。ランサムはなです。
里英
こんにちは。今週のテーマはまた食べ物になりますけれども。デザートっていうことで。
はな
デザート、いいですね〜
里英
はなさんデザート好きですか?
はな
大好きです。いろいろあるじゃないですかケーキとか。ケーキ、プリン、いろいろあるけど、アメリカで売ってるデザートと日本で売ってるデザートとちょっと違うからね。
里英
そうでしょうね。サイズも違いそうだけど。
はな
サイズも全然違うし、日本にあるような、お上品なケーキ屋さんみたいなのあんまりなくてですね。全然ないことはないんですが。シュークリームとかショートケーキとかゼリーとかプリンの類ってあんまり一般的ではないような感じがしますねアメリカでは。
里英
じゃあアメリカで一般的なデザートって何なんですか?
はな
う〜ん。ブラウニーとか、ごっちり重い甘いケーキっぽい物が多いんじゃないでしょうか?
里英
ごっちり甘い。
はな
ずっしり重くて、砂糖が山のように入っていてですね。ホイップクリームとかも質が違うっていうか。あとケーキの色が毒々しい。バースデーケーキとかね。
里英
「食べていいの?」みたいな?
はな
そう!人工着色料がすごくて、真っ青なケーキとかね。
里英
ちょっと食欲が。だって魚なんかそうだけど。って急に魚に飛びます。ものすごい綺麗な色の魚って食欲そそらないですよね。
はな
うん、なんかお腹空かないんだけど、体悪くしそうな。健康に悪そうな。
里英
熱帯魚食べてるような気になるっていうか。日本人に獲物ににならない分守られるのかもしれないけど。みたいな…ケーキも。
はな
日本人的には食欲をそそられる色ではないですよね。
里英
そういう、真っ青だったり、青い、ブルーってことでしょ?
はな
そうですそうです。でなんかこう、バースデーケーキとかフロスティングで飾り立てて、いいんですけどね。シャツのデザインだったりとかアルマジロのデザインだったり、すごいんですよ。ぶっ飛びみたいな。
里英
アルマジロは聞いたことあるかも。でね、あれって型は違うし、見た目には色も違えば形も違うけど。中ってみんなスポンジケーキとクリームだけだったりして一緒でしょ?
はな
日本ほどスポンジケーキもフワフワしてないですよ。きっと材料違うんだと思うんだけれども。わかんない。
里英
う〜ん、違うかも。日本でいうショートケーキって全然外国だとショートケーキって言わないじゃないですか。
はな
言わない言わない。
里英
実はイギリスだとショートケーキってあるんですけど、あんまり売ってないけど。
はな
違うんですか?
里英
あんまり見たことないんですけど。調べた感じだと、厳密に言うとね、ホロホロしてるっていう。サクサクしてる生地みたいで。ショートっていうのが。
はな
なるほどね。
里英
スポンジケーキじゃないんですよ。もうちょっと見た感じスコーンに近い。
はな
なんかショートニングみたいなのが入ってるからショートケーキっていうのかな?わかんないですよね。
里英
あ、それは違う気がするな。
はな
あ、すいません。
里英
ちょっと調べないとわからないですけど、すごい変ですよね。ショートブレッドとかもそうでしょう。
はな
おいしいですよねイギリスのね。
里英
あれね。ちんすこうみたい、って言ったら違う風に見えたらごめんなさい。
はな
確かに確かに、ちょっと似てる。
里英
黒砂糖じゃないけど。似てますよね、雰囲気。ああいう感じですよね。あの辺のショートなんかもそうで、すぐ崩れちゃうじゃないですか。
はな
ビスケットとは違うんですか?
里英
ビスケットみたいな感じですよね?ビスケットってね、2回焼いてるからビスケットっていうらしい。
はな
え、そうなんですか!
里英
なんかねCuiっていうフランス語が焼くとか調理するって意味で。BiscuitのBiって2回って意味じゃないですか。で、2回焼いてるって意味なんだそうですよ。
はな
そうなんだ。
里英
うんうん。確かそうだった。Biscottiもそうか。Biscottiも2回焼かなきゃいけないんだ。
はな
それでちょっと硬いのかな?
里英
なんかそんなですよね。だから普通に1回しか焼いてない、アメリカでいうところのクッキーみたいなのをみんなBiscuitって言って紅茶にドブンって浸けてますけどね。
はな
浸して食べるんですね。
里英
浸してますよね。うちはそうでもないですけど、浸して食べる人多いですよね。
はな
すごいイギリスっぽい感じがするそれ聞いてると。
里英
かもしれない。Dunkって言うんだけど。Dunkって普通バスケットボールでしょ?
はな
うんうん…そうですね。Slam Dunkみたいな。
里英
そうそう…Dunkってそうですよね。だけどこっちだと紅茶に浸けるとか。ドブンって浸けるやつ。ああいうのDunkって。
はな
それって一回浸けたらすぐに出して食べるんですか?それとも何秒浸しとくとか。
里英
チョコレートバーなんだけれども、中かなりキャラメルっぽいグニャっとしたのって、ビスケット生地だとボロって中に入っちゃう。飲み物の中に入っちゃう感じがするけど、ちょっとネチョっとするやつだったら溶けてきたくらいが一番美味しいって感覚があるらしくて。
はな
なるほど、ちょっと溶けかけがおいしいよみたいな。
里英
いいみたいですよ。そういうの多いですよね。他のデザートでそういうパッと手軽に紅茶だコーヒーだって一緒に、どっか棚から引っ張り出してきて食べられる感じじゃないデザート。作るか、大体レストランに行ってデザートで頼むみたいなときのもそういうネチョってしたのが結構多いですよね。やっぱりメニューにそういうのが載ってるじゃないですか。そういうメニューをDessertって書かないでPuddingって書いてあったりする。
はな
ん?Pudding?プリンしか置いてないんですか?
里英
と思っちゃいますよね?この間言われたんですよ、あるお客さんから。「Puddingって書いてあるからそんなにプリンがいっぱい種類があるのかと思った」って。
はな
思う。そう思う。
里英
で、頼んで、なんとか味のプリン、チーズケーキ味のプリンなんだ、って思ったんですって。それ頼んだら全然普通にチーズケーキが出てきたんだけどどういうこと?っていわれたんですけどね。
はな
え〜Puddingって何?何なんですか?プリンじゃないんですか?
里英
デザートのことをPuddingっていうんですよ。
はな
デザートを総称して?
里英
そうそう…それこそアイスクリームが出てきてもPuddingみたいな。じゃないんだけど全然。全然Puddingじゃないんだけど。みたいな。
はな
それはすごい拡大解釈だな。
里英
そうですね。だからデザートは当然デザートって言ったら通じるんですよ。通じるんですけど、なんか「Pudding食べる?」って言われたらデザートのこと言ってるって。
はな
そんなにイギリスってプリンが市民権を獲得してるんですか?
里英
いや、そうやって言われちゃうと…厳密に言うところのPudding、日本語でいう、ご飯って白米食べるとは限らないでしょ。白米入ってるけど「ご飯食べる」って言ったら食事のことじゃないですか。みたいな感じでデザートのことPuddingって言ってる気はするけど。そんな気はするけど。だから普通にDessertって言えますよ。けどね、市民権って意味ではPuddingはいろいろあって、Pudding型っていう、大体日本でいうちょっと薄いゼリー型みたいな感じではなくて、陶器の結構ごっついね。大きさもある程度ある、まあ大きさいろいろあるんですけど、ちっちゃいのもあるんですけど。割とおっきい、1リットルぐらい入るんじゃないですかね。
はな
なんかあれですか?真ん中が空いてて、シフォンケーキとか焼いたりするときに使うような型の形ですか?違うの?
里英
いや、というよりは一番近いのは植物の鉢。あれが一番近いです。あれがもうちょっと丸っこくなった感じですよ、底の部分が。底は空いてなくて。っていうPudding型っていのがあるんですね。そこに入れて、大概は蒸して食べるものみたいな。
はな
入れる内容っていうのはカスタードプリンなんですか?
里英
私はそれはイギリスではあんまり聞いたことがない。って言いつつBread puddingとかはそうですね。卵液を入れますよ。Bread puddingってパン。アメリカないですか?
はな
あんまり聞いたことないですね。
里英
2種類あってね、Bread puddingっていうのとBread butter puddingっていうのがあって。Bread and butter puddingの方が簡単なんだけど。Bread and butter puddingは極端なこと言うと、ちょっと古くなってきたパンを…
はな
じゃあフレンチトーストみたいな感じですか?
里英
近いものが出てきますね。そうそう…中に入っているものはそれで。そのパンをトーストするでしょ、で、バターを塗るじゃないですか。で、卵液は普通のプリンを作るときの卵液ね。私はちょっとそこにオレンジの皮とかを入れるんですけど。卵たまごするから。
はな
なんか美味しそうですね、聞いたら。
里英
美味しそうでしょ!それを流し込むんですよ。型に流しこむ前にちょっとバターを塗っておくんだけど、付くから。で、ザーッて入れて、でもそのまんまだと卵液とトーストが分離して出てくるから30分以上浸けておくんですね。卵液をヒタヒタに。
はな
なるほどなるほど。染み込ませて。
里英
そうそう…そうなんです。染み込ませてから焼くみたいな。それはだから焼いてるんだから蒸してないの。Pudding型に入れてないですね私も。入れてもいいんだけどPudding型じゃなくてもうちょっと平たいのに。そういうのもPuddingだし…
はな
そういうのはフレンチトーストとかみたいに朝ごはんに食べるものなんですか?
里英
いや、これ普通にお食事の時なんで夜とか。どうだろ、ランチの例えばコースとか食べましたと。で、デザートで頼むってことはあるかもしれないですけど。普通に夜とかですね。そんな感じかな。あとPuddingっていうと夏はサマーフルーツってアメリカも一緒かな?
はな
っていうと?
里英
例えばブルーベリーとかラズベリーとか。
はな
うんうん、そんなのありますよ。
里英
そういうのをSummer berriesって言わないですか?Summer fruitsって言わないですか?
はな
う〜ん、あんまり聞かない。私でもそういうの詳しくないですねあんまり。ひょっとしたらあるのかもしれないけど知らないです。
里英
でもアメリカとこっちと違うかもしれないですね。イギリスだとGooseberryとかもあるけどアメリカってあんまりないんじゃないですか?
はな
そうですね。そういうのは普通のスーパーとかでは売ってないことの方が多いと思います。
里英
ですよね。どっかで聞いたことあるくらいでしょ、多分。イギリスだと結構Gooseberryってあって、ちょっとGooseberry置いておきますけど。今言ったちょっと赤っぽい、紫っぽいベリー系。で、パンの耳じゃない部分、ふかふかの部分だけを敷いて、敷いた中にベリーを詰めて。まあ他にも入れてるんだけど。蒸して、そのあと冷まして冷やすんだったかな?温かいまま食べられるのかな。なんかもしかしたらカスタードクリームとかつけて温かくも食べるのかもしれないですけど。っていうのはSummer puddingなんですよ。
はな
Summerなのに温かくして食べるんですか?
里英
私ね、これあんまり好きじゃなくて、自分があまり食べてないので実は知りません。ごめんなさい。でもどうして食べるのかな?冷たくして食べられる気がするけど。Summer puddingってそれで。冬はChristmas puddingなんですよ。
はな
Christmas pudding?
里英
同じ型、植木鉢みたいなやつにだいぶ前から、6週間ぐらい前から仕込んだりしますよ。
はな
何入れるんですかそれ?
里英
ドライフルーツがほとんどですよね。
はな
なるほどなるほど。
里英
Cooking appleがちょこっと入ってたかな。入ってたかも。あとはお砂糖でしょ、で、生地が…なんだったっけな。私もこれあんまり得意じゃなくて、作ったことが一回くらいしかなくて忘れちゃったんですけど。やっぱり繋ぎはあったと思います。少し粉類と卵とかちょっとくらい入ってた気がするんです。ほとんどドライフルーツですよね。
はな
それってアメリカで売ってるフルーツケーキにすごく似てるかも?そういうドライフルーツ系とかナッツとか色々ぎっしり入ってめっちゃ重くて。ちょっとパウンドケーキみたいな。だけど日持ちするみたいな。
里英
すっごく日持ちします。めちゃくちゃ重いしめちゃくちゃ甘い。それをまた外側…あ、他のものと一緒になっちゃってるけど今。確かブランデーにちょっと外側を、ドボンとはつけられないからさすがに、液体の中に。ちょっとこう、布でなんかしたりとか。あとは
型の中に入れておいて、それにそのガーゼみたいなのを被せて。いわゆる日本でいう手ぬぐいみたいな。ああいう薄い生地ですよね。で、紐。焼き豚とか作るときのああいう感じの紐で下のところを。植木鉢の鉢のところ、ガックンとなってるところにぎゅっと結んでおく。何時間かその前に蒸しておいて。6時間だったかな?とにかく沢山蒸さないといけないので、半分ぐらい蒸しておくんですよ。残りクリスマスの当日だとかにもう一度蒸すみたいな。
はな
へ〜、そうなんだ。
里英
そうそう。そんな感じですね。
はな
へ〜、それもPuddingっていうんですか?
里英
そう。それもPuddingだし、いわゆる日本でいうプリンってじゃあどうなのって話なんですけど。
はな
うん、そういうのはPuddingとは言わないんですか?
里英
あれはCustard puddingっていうのかな。違う呼び方しますよね。Creme bruleeとかCreme caramel。
はな
アメリカのクリームブリュレ、Creme bruleeっていうんですけど、あとFlanって言い方もあります。Flanってメキシコの料理。メキシコ料理屋さんにあるんですよね。デザートで。
里英
Flanってメキシコとか、スペイン語系の、あっち系のものなんですか。
はな
と思いますね。でも要するにCustard puddingのちょっとリッチな感じですけど、でも基本は同じです。
里英
なるほどね。それに近い。Creme bruleeはあります。あとはCreme bruleeってキャラメルが上にあるじゃないですか。
はな
うん、乗ってる乗ってる。
里英
というかザラメが焼きごてで焦がしてあるって感じですよね。あれが反転してて、いわゆる普通の日本のプリンと同じ順番になっているのがCaramelっていったかな、やっぱり。
はな
そうなんだ。
里英
やっぱり下のところにキャラメルのソースが入ってるのが。でもそれどっちかっていうとフランスのものなんじゃないの、みたいな感じですよね。
はな
名前的にそうですよね。
里英
そうですよね。だからあるっちゃある。それが一番普通のプリンじゃんって感じですかね。
はな
ふ〜ん。じゃあ日本で食べてるようなプリンを買おうと思ったら「プリンください」って言っても…
里英
ないですね。そうそう。
はな
そういうときはその「Creme bruleeをください」って言わないと出てこない。
里英
そうですね。且つちょっと違うお店、スペイン系のお店なんかそうだけどCrema catalanaとかいった気がする。
はな
あ〜確かにCatalanaって、日本でもCatalanaって呼んでることありますよね。
里英
え!本当?
はな
うん、どっかのファミレスで見ましたよ。なんだろうと思ったらちょっとザラメっていうかキャラメルの部分が硬くなってるような。
里英
そうですよね多分。でもあれってちょっとレモンが入ってるでしょ?
はな
入ってたんですかね?ちょっと気がつかなかったんですけど。
里英
全然美味しいですけど、いわゆるプリンって思って、お子様の食べるプリンみたいな想像しているとちょっと違うものが出てきますよね。
はな
ふ〜ん、なるほどなるほど。
里英
そんな感じですね。Puddingっていってもアメリカと日本とイギリスと全然違いますね。
はな
全然違う。そうですね。
里英
じゃあ、お時間がまいりました。来週よろしくお願いします。それではまた〜
はな
さよなら〜
里英
この番組ではみなさんからの英語の勉強に関するご相談や質問を受け付けています。番組内でお答えしていきますのでお気軽にどしどしお寄せください。
Rie London Official Siteのお問い合わせページの問い合わせフォームをご利用いただき、件名に「Podcastの質問」と入力し、コメント欄にご相談内容を記入してください。ご希望のペンネーム、匿名希望の方はその旨を記載してください。ウェブサイトはwww.rie.londonです。ご連絡をお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



ャンペーンやイベントなどの最新情報をお届け! 無料メルマガ登録いただくとお得情報最新情報を見逃すことがなく安心です。 (不定期配信なので更新頻度が高すぎる心配なし) ▶︎ 無料メルマガのご登録


LINE公式アカウントではイギリス英語の習得や英語の発音改善に役立つ限定情報を発信しています。 ▶︎ LINE公式アカウント登録


このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。✨下の写真をクリックして下さい✨ にほんブログ村 英語ブログ イギリス英語へ

RIE LONDON
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.