• 日本語
  • English
  • 日本語
  • English

堀江貴文氏とカルロス・ゴーン氏のインタビュー|通訳の視点からホリエモンの英語について語るVol.2

こんにちは。イギリス在住会議通訳者の平松里英(rielondon)です。

先日、ホリエモンこと堀江貴文さんが、レバノンでカルロス・ゴーンさんと対談した様子をご自身のYouTubeチャンネルで公開し、話題になっています。

そこで、ホリエモンの英語がうまいかどうか知りたい人の為に、ホリエモンの英語がいけているのかどうか検証してみたいと思います。全体で35分という、わりと長尺の動画なので、一回ではお伝えし切れません。

今回はシリーズ第2弾です。何回かに分けてシリーズでお伝えしていますので、どうぞお付き合いください。


前回(第1弾)は「ホリエモンの英語についての印象」についてお話ししました。今回からはホリエモンの英語を詳しく見ていく上で、ぜひ踏まえておいて欲しい「レジスター」と「敬語」について解説します。

インタビューの冒頭から8分45秒あたりまでを取り上げ、次回(第3弾)から詳しく解説していきます。

▶︎動画はこちら(インタビューの開始箇所に頭出ししてあります)

第3回から、ホリエモンの英語を書き起こし解説していきます。ぜひ真似してほしいお手本になるところ、真似はお勧めしないけれど参考になるところ。後者はどこをどうすれば改善できるのか、その方法を「基礎レベルの英語でブラッシュアップ」を note.mu でご紹介しています。音声記事もあります。

Contents

起点言語と対象言語のレジスターの“ズレ”

くわしい解説に入る前に、解説のなかで触れている「レジスター」と「英語に敬語があるか」について軽く触れさせてください。

レジスターとは?

このことばをご存知でしょうか。レジ、とかキャッシャーのことではなく・・・“言語使用域”のことをレジスターと言います。またしても言語・通訳の世界の話で申し訳ないので簡単に説明します。

私たちは相手や場によって敬語とタメ口のように言葉遣いを変えますが、例えば裁判所など司法通訳のときなどは特に、発言の起点言語と訳出する対象言語で大きく差があるようなことがあってはならない。レジスターを元の発言通りに訳出に反映させることが特に重要になります。

今回のホリエモンとゴーン氏のインタビュー動画の字幕を見る限り、上記のように丁寧語の「です、ます」調で表現されています。失礼のない、丁寧なトーンで統一されています。

しかし、元の発言を見てみると決してレジスターが同じではありません。
近くもありません。では英語の感じに日本語を寄せていくとどうなるか。

どちらかと言うと・・・

「元気そうだね。日本にいた時より若いじゃん。」

「歳いくつだっけ?」

「え、まじ?」  

こんな感じです。

つまり、日本語字幕を見ていただければ一目瞭然なのですが、堀江氏の英語と日本語字幕のレジスターが合っていないのです。事情は推して知るべしですが、タメ口で字幕をつけるわけには行かなかったのだろうと思います。

【出典】レジスター(言語使用域)


英語に敬語はない?

もう一点、英語の敬語について。

「英語に敬語はない」と考えておられる方の多さに驚きますが、まったくの誤解です。間違いなく英語にも敬語はありますし、敬語だけではなく、服装や立ち居振る舞いまで含めて大切なことです。

ことば使いで御里が知れますし、判断されます。判断されるだけではないかも知れません。

つまり、日本語だけでなく英語でも、ことば使いがなっていなかったり、服装がTPOに合っていないと、低く評価される。

「場をわきまえた装いができない人」

「きちんとした物言いができない人」

という評価をされて、バカにされてしまうので注意が必要です。

例え「私は私。そんなこと自分は構わない」と開き直ったとしても十分とは言えず、失礼にさえ当たることがあります。

ドレスコードを尊重するのはその為です。服装や立ち居振る舞い、ことば使いは表現手段です。これはコミュニケーションの一部なのです。

他意ははなくとも、TPOに合わない服装で現れれば「嫌がらせに来た」と受け取られるかも知れません。

ことば、そしてことば以外でも、自分が伝えたいことを、相手に受け取ってもらいたい形で、伝わるように発するように心がけること。

私も失敗から学びからここまで来ましたが、致命的な間違いはしないことです。避けられる間違いを、わざわざ身を以て犯す必要はありません。

言葉使い、服装、立ち居振る舞い、マナーの確認。
これらと明確に意識して配慮し、効果的なコミュニケーションをとることが大切です。

いかがでしたか。最後までお付き合いいただきありがとうございました。シリーズの第2弾でした。まだまだ続きますが、第3段以降もどうぞお付き合いください。

基礎英語でサクッと敬語|note.mu

もっと短く、基礎レベルの英語で、失礼のない言い方ができるか考えてみました。こちらは note.mu に「基礎レベル英語でブラッシュアップ」という見出しで掲載してあります。のテキスト音声note.mu に掲載しています。繰り返し音読したり、オーバーラッピングなどで英語の敬語表現の定着に役立ててください。

ではまた、Vol.3でまたお目にかかりましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



ャンペーンやイベントなどの最新情報をお届け! 無料メルマガ登録いただくとお得情報最新情報を見逃すことがなく安心です。 (不定期配信なので更新頻度が高すぎる心配なし) ▶︎ 無料メルマガのご登録


LINE公式アカウントではイギリス英語の習得や英語の発音改善に役立つ限定情報を発信しています。 ▶︎ LINE公式アカウント登録


このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。✨下の写真をクリックして下さい✨ にほんブログ村 英語ブログ イギリス英語へ

RIE LONDON
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.