こんにちは。イギリス在住会議通訳者の平松里英(rielondon)です。
(日本語) フォーカスグループインタビュー(FGI)の通訳 [1]

今回は、シリーズ第1弾—通訳と音量についてです。
Contents
フォーカスグループインタビュー とは
マーケティング調査の方法には、「定量調査(Quantitative Research)」と「定性調査(Qualitative Research)」があります。定量調査は、「量」。つまり明確な数値・量であらわされる定量データを集め分析するもの。定性調査は「質」。つまり、数値化できない個人の発言・行動を解釈し新しい理解やヒントにつながる「質的データ」を取る調査のことです。頭文字をとって「FGI」、または略して「グルイン」とも呼ばれます。
後者の「定性調査」の手法のひとつとして、フォーカスグループインタビュー があります。少人数の想定購入者からなる参加者グループに司会者(モデレーター)が進行しながらディスカッションを進めます。そこで繰り広げられる発言内容を分析するものです。
なぜ通訳が必要になるのか
フォーカスグループインタビュー でなぜ通訳者が必要になるかというと、対象者が依頼者(クライアント)のわからない言語を話す場合(非日本語話者)、つまり海外の想定購入者を相手に調査を行うとき、通訳が必要になります。この場合、所定の時間(1セッション2時間程度が多い)で約4~8人の複数の人が代わる代わる発言するので、通訳モードは同時通訳になり、同時通訳対応の設備が必要になります。(ユーザーインタビューなどは逐次通訳の場合もあります。)
フォーカスグループインタビューでの通訳環境の重要性
クライアント(企業)と同じ部屋(対象者+モデレーターのいる部屋とマジックミラーで隔てた反対側の部屋)で行うときと、別の部屋で通訳をする場合とがあり、通訳を取り巻く環境に関しては、主に以下の4つのパターンがあります。
同室/別室 | 通訳への音のインプット | 通訳のアウトプット | |
〔1〕 | 同じ部屋 | セッションのやり取りはヘッドフォンから | 通訳の訳出は普通の声で |
〔2〕 | 同じ部屋 | セッションのやり取りはスピーカーから | 通訳の訳出は耳元でウィスパリング |
〔3〕 | 別々の部屋 | セッションのやり取りはヘッドフォンから | 通訳の訳はヘッドフォンから |
〔4〕 | 別々の部屋 | セッションのやり取りはヘッドフォンから | 通訳の訳はスピーカーから |
〔パターン1〕
同じ部屋の場合、よくあるのは対象者やモデレーターの声(セッションをやっている部屋からの音)は通訳者の耳にヘッドフォンから流れてきて、クライアントの人たちは通訳者の声をそのままマイクを通さずに聞くことが多いです。
〔パターン2〕
同じ部屋で、対象者やモデレーターの声(セッションをやっている部屋の音)はクライアントも通訳者もスピーカーから聞き、通訳者の訳出はクライアントの耳元でウィスパリング。
〔パターン3〕
別の部屋で、通訳者の訳をマイクで拾ってクライアントの部屋のスピーカーで流し、セッションの中での外国語でのやり取りはヘッドフォンで(クライアントのうち)聞きたい人は聞く。
〔パターン4〕
別の部屋で、クライアントの中で英語のままで分かる人が多い場合は、セッション(対象者とモデレーターの英語のやり取り)はスピーカーで流し、通訳の訳はヘッドフォンで通訳が必要な人だけ聞くというパターンもあります。
ベストパターンとワーストパターン
では、このなかでベストのパターンと最悪のパターンはどれでしょう。
ベストは〔1〕、そして最悪なのは〔2〕のパターンです。1・3・4は通訳者の耳にはヘッドフォンで音が送られてきますからインプットの条件は(ほぼ)同じです。では「なぜ1がベストか」というと、
- 視界がクライアントと同じであること(別部屋=通訳部屋は狭く視界が悪いことが多い)、
- クライアントとのセッション中のコミュニケーションが比較的はかりやすいから。
他方、最悪のパターンはどれかというと「2」で、その理由は、通訳者がインプットをクライアント全員と同室でステレオから聞かなければならないこと。
なぜそれが問題なのか。
クライアントはセッション中お互いに相談をしたり、談笑したりすることもあります。それだけではありません。ドアの開閉、その他にも様々な雑音が発生します。
ノイズの発生頻度(リスク)が一番高いので、通訳作業が妨害されるのです。
しかも、インプットを確保するため、また、通訳が必要なの人がクライアントのなかの一部の人であることもあり、アウトプットはウィスパリングになります。
このとき、
通訳者は黙って聞いているのとは違い、自分の声が自分の耳に聞こえている状態です。
どういうことかというと、
外から耳に入ってくる自分の声、それプラス、骨伝導で耳に入ってくる自分の声が邪魔になるのです。訳さなければならない音声(話者の発話)を聴くことに集中したい。それにも拘わらず、不可避に自分の声という邪魔が入ってきます。
聴きながら話しているためです。ステレオからの音が黙っているときのようにはきれいにきこえません。
これが、聞いているだけの作業と、同時通訳の作業の決定的な違いです。
このように、同時通訳をするときは常に邪魔が入るので、できる限りノイズを減らし、元発言のインプットを確保するようにしなければなりません。
大事なことなのでもう一度、言い換えてみます。
同時通訳作業では、インプットとアウトプットの音が干渉してしまうのです。
当然、作業の大きな妨げとなります。
だからこそ「2」のパターンには無理があるのです。
通訳者は、ステレオから流れてくる音(英語)を頼りにしながら、「生耳」(=ヘッドフォンからではない)で聴き、クライアントにウィスパリング(アウトプット)しますが、ステレオから流れてくる音のボリューム(インプット)よりも通訳者の声(アウトプット)のボリュームが大きくないとクライアントには聞こえないので、ある程度大きな声を出さなければなりません。同じ空間で、です。
しかし、上で説明したように、大きな声を出すと自分の声が邪魔になって、インプットがとても聞こえづらい。
そして、「2」の場合、ヘッドフォンで別ルートから音源を取る、つまりインプットをバイパスする、ということができません。インプットが確保できない。
部屋の中で歩くときの靴の音やドアの開け閉めの音、クライアント同士の話し声や、冷蔵庫の開け閉め、資料(紙)をめくる音など様々なノイズがたくさん!
このなかで行うのですから、ノイズの三重苦になってしまうのです。
このようなことから、せっかくの対象者のレスポンスが十分に拾えなくなってしまうので、この方法はお勧めできないというわけです。
通訳環境:最重要ポイント
どのパターンにも共通して重要な要素は音量です。そのことを音響システムを調整しているテクニシャン(技術者)が心得ていて、スタジオ設計にも反映されていればいいのですが、音質・音量の調整がほとんどできないスタジオもあるので場所を選択する際に気を付ける必要があります。
発言が重ならないよう、一人一人順番に話してくれるよう、どれだけ参加者に注意を促しても、発言が重ってしまうことが多い。これは他の通訳の仕事と大きく異なる点です。
通訳者は音量を上げたり下げたりして、条件を調整するしかありません。
また、自然な発言、自由な発言を集めることが大切になりますから、発言が重ならないようにモデレーターに何度も注意させれば、話の流れを遮ったり、場の雰囲気をぎくしゃくさせてしまいません。これでは、そもそもの目的が損なわれてしまいます。
やはり、フォーカスグループインタビューでは、音量コントロールが通訳側でできる、音調整能力の高いスタジオを選択することが重要なポイントです。
最後までお読みいただきありがとうございます。今回の記事はいかがでしたか。ご質問、コメント、そしてご相談も大歓迎です。コメント欄、お問い合わせページ、またはTwitter からどうぞ。
この機会に、ぜひ読者登録してみてくださいね。
イギリス、ヨーロッパ地域の現地通訳をお探しの方
ロンドン在住の通訳者 平松里英のウェブサイトRie.Londonをご覧ください。
(私が制作・運営しています。ウェブサイトの翻訳・共同制作のご相談も受付中。)
ボイスサンプル、ビデオサンプルも視聴できます。
イギリス、アイルランドからヨーロッパ全域へ出張して通訳しています。
こちらのカテゴリーでは色々と「通訳」という仕事について書いています。
対応地域はEMEA地域。イギリス国内、ヨーロッパだけでなく「欧州の裏庭」ともいわれるアフリカ諸国、中東へもイギリスから飛行機で7~8時間ほどですので効率的です。
ご連絡をお待ちしています!
ページの右下、チャットで質問にお答えします。