039.クリスマスの話
今回はイギリスとアメリカのクリスマスのお話です。 アメリカでは感謝祭が終わると、いよいよクリスマスの雰囲気になってくるそうです。 七面鳥やフルーツケーキといったクリスマスのごちそうのお話しなど、各国で異なるクリスマスの話…
2018年11月24日
今回はイギリスとアメリカのクリスマスのお話です。 アメリカでは感謝祭が終わると、いよいよクリスマスの雰囲気になってくるそうです。 七面鳥やフルーツケーキといったクリスマスのごちそうのお話しなど、各国で異なるクリスマスの話…
2018年11月17日
今回は、アメリカの感謝祭の楽しい話題です。 アメリカでは家族で過ごす大切なイベントで、七面鳥やハムなどを食べたりするそうです。 また、次の日はブラックフライデーといって、ここからクリスマスに向けてのセールスが活発になる時…
2018年11月10日
今回もホリデーのお話で、イギリスのリメンバランスサンデー(戦没者記念の日)の話題です。 これは、イギリスでは女王の誕生日とならぶ重要な記念日で、戦没者に祈りをささげたりするそうです。 続いては英語のコーナー your l…
2018年11月3日
今回は秋のフェスティバルのお話です。 ハロウィンの後、イギリスではガイフォークスディという行事が行われるのだそうです。 アメリカでも感謝祭やクリスマスと続いていきます。 そんな、忙しくも賑やかなフェスティバルのお話をぜひ…
2018年10月27日
今回はハロウィンのお話しです。 ここ数年、日本のハロウィンは賑やかになってきましたよね。 アメリカやイギリスの最近のハロウィンの様子など、楽しいお話しをぜひお聴きください! 続いては英語のコーナー your life i…
2018年10月20日
今回は直訳すると意味が変わってしまう言葉や表現についてのお話しです。 「足を引っ張る」や「肩をたたく」など、英語と日本語では表現が異なることはたくさんあるようです。文化の違いなども、大きく影響するようですね。 続いては英…
2018年10月13日
今回はまずhang「吊るす」という言葉のお話しです。 この単語も不規則な活用をしますが、その具体的な使われ方や現地で感じる疑問などの話題で盛り上がります。 続いては英語のコーナー your life in five mi…
2018年10月6日
今回はまず「サイコロ」のお話しです。 ボードゲームで使うサイコロは dice ですが、これは複数形なんだそうです。 有名なジュリアス シーザーの言葉で「賽(さい)は投げられた」は The die is cast と単数…
2018年9月29日
先週に引き続き、はなさんがIT系新聞のプレスリリースの翻訳を行っていた時のお話しです。 例えば映画のタイトルをどのように翻訳するか、など様々な分野の翻訳を行う難しさや、楽しいエピソードなどが盛りだくさんです。 次に日本語…
2018年9月22日
今週は英語になった日本語のお話しです。 例えば「積読」(つんどく)という言葉は最近、ロンドンでは英語として使われつつあるという、ちょっとびっくりするお話しです。 また定番の「ラーメン」などに加えて「カツカレー」「パン粉」…
2018年9月15日
今回はまず「同調圧力」という表現についての話題です。 「ピアプレッシャー」の対訳なのですが、日本語での表現になるとニュアンスや言葉の重みがかなり違ってくる、というお話しです。 続いては質問コーナーで、2人が通訳者と翻訳家…
2018年9月8日
まず、夏休みに日本に帰っていた時のお話しです。 北海道のソフトクリームの話題から、イギリスとアメリカにはどんなソフトクリームがあるか、というとても楽しいお話しに広がります。 それぞれの国ならではの味の組み合わせやお店の様…