• 日本語
  • English
  • 日本語
  • English

057.ブレグジット、今どうなってる?英EU離脱 現地リポート Vol.03

こんにちは。イギリス在住会議通訳者の平松里英(rielondon)です。

イギリスのEU離脱期限がいよいよということで、先週、先々週に引き続き、ブレグジットについて、イギリスの現地レポートをお届けします。
新聞のテレグラフ、ガーディアン、インディペンデントから、同じトピックについての記事を選んで、取り上げられ方を比較していきます。
メイ首相とEUリーダー達との混迷する交渉の様子やイギリス国内での反応など、タイムリーな話題をお届けします。
また、23日ロンドンで行われた大規模な集会が行われ、そこに参加した方へのインタビューもお聴きいただきます。

この番組ではイギリスやアメリカの英語表現や現地での様子についてご紹介いたします。
また、英語の勉強に関するご質問やご相談を受け付けています。 Webサイトのお問い合わせページhttps://www.rie.london/contact)からどうぞ!

さらに詳しくは英語でオリジナルの有料記事として詳しくまとめています。

有料コンテンツを購入する

3月も下旬に入り、イギリスでは春らしい日が続いています。うちの庭先や玄関も、チューリップや水仙の花が咲いています。春分を迎え日も長くなり、春らしく、弾むような気分も束の間、そんな清々しい気分もどこかへ吹き飛んでしまいそうなイギリスのEU離脱問題。連日、我が家に吹き付けては廻る風と同じように、クルクルと状況が変わる政局、油断も隙もありません。

さて、3月23日収録の今回は、英議会で二度も否決されたメイ首相の離脱案、それに続く離脱時期(リスボン条約第50条の発動の)延期をEUに申し入れた後のEU側の反応について、左・右・中道3紙の取り上げ方を見ていきます。

ポッドキャスト『ロンドン発英語よもやま話』の「Brexit特集」は、イギリス在住会議通訳者の平松里英と夫のリチャードが、リクエストにお応えして対話形式で、イギリス現地からタイムリーなBrexit(ブレグジット=英国のEU離脱)の現況についてシリーズでお届けしています。

イギリス英語とアメリカ英語の表現や文化の違いなどについて取り上げることが多いこの番組。ここでは、旬な英国EU離脱の話題を毎週ピックアップして、二ヶ国語対話形式で解説していきます。

【このコンテンツの使い方】
音声はまるまる!ポッドキャストの番組を通して無料で聴けます!
英主要紙3紙から情報をギュッとまとめて、読み物、時事英語表現の勉強になるコンテンツです。

利用方法は、ノートとマガジンの二通り。

「ノート」には、
1.番組の中で取り上げた新聞記事の該当箇所
2.日本語の要約
3.聴き起こしテキスト(トランスクリプション)

「マガジン」では更に、
4.英語オリジナル記事
5.新聞とオリジナル記事の両方からピックアップした重要語句・表現リスト・解説
が付いており、6.関連の無料ノートも随時追加・追記されます!

サイトラやクイックレスポンスなど、通訳トレーニング素材としても利用できます。

使い方についてのご質問・相談はお気軽に info(at)rie.london までご連絡ください。

重要語句・英語表現をANKIアプリに入力して記憶に定着させるのもおススメ!

 

有料部分に含まれているコンテンツ

  • 無料音声の文字起こし
  • 番組の中で取り上げた新聞記事
  • 日本語によるサマリー
  • 解説を含めたリチャード書下ろしのオリジナル英語記事
  • Words & Phrases – 今回のエピソードとオリジナル記事から抽出した重要語句
  • 英語表現リスト ※マガジン版のみ

【オリジナル記事について】
番組の中で取り上げた新聞記事の解説を含めたリチャード書下ろしのオリジナル記事です。

有料コンテンツを購入する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



ャンペーンやイベントなどの最新情報をお届け! 無料メルマガ登録いただくとお得情報最新情報を見逃すことがなく安心です。 (不定期配信なので更新頻度が高すぎる心配なし) ▶︎ 無料メルマガのご登録


LINE公式アカウントではイギリス英語の習得や英語の発音改善に役立つ限定情報を発信しています。 ▶︎ LINE公式アカウント登録


このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。✨下の写真をクリックして下さい✨ にほんブログ村 英語ブログ イギリス英語へ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。