• 日本語
  • English
  • 日本語
  • English

002.あま~いキャンディとチョコレートのお話(今月のテーマ「FOOD」食べ物について)

こんにちは。イギリス在住会議通訳者の平松里英(rielondon)です。

ロンドン在住の平松里英がアメリカ在住のはなさんと、食べ物について楽しいお話をお届けします。
アメリカでは“チョコレート”のことを“キャンディ”と言う!?
イギリスでは“クッキー”が食べ物ではない!?
今回は、あま~いお菓子事情をとことん話します。

この番組ではイギリスやアメリカの英語表現や現地での様子についてご紹介いたします。
また、英語の勉強に関するご質問やご相談を受け付けています。
Webサイトのお問い合わせページ(https://www.rie.london/contact)からどうぞ!

里英
このPodcastはイギリスに住むメディア通訳者・会議通訳者の平松里英がアメリカと日本で働く翻訳者のランサムはなさんをレギュラーパートナーにお迎えしてイギリスから配信しています。
英語を勉強しているみなさんの為に、私たち2人が英語の授業や教科書には出てこない現地の英語表現のお話をしていきます。英語の裏話なども雑談形式でご紹介していこうと思います。
ぜひ1杯の紅茶・コーヒーを片手に、私たちのくつろぎのひとときにお付き合いください。
里英
では今日は前回番組紹介と2人の自己紹介をしましたが、それに引き続き第2回ということで、いよいよ本編。早速英語の話をして参りましょう。今月のテーマは「FOOD/食べ物」です。その中でも今日はキャンディとチョコレートについてお話していきます。この間ね、「チャーリーとチョコレート工場」って映画あるじゃないですか。
はな
あのJohnny Deppのやつですよね?
里英
そうそう、新しいやつはJohnny Deppが作ったと思うんですけど。作ったっていうか、作ったのはTim Burton監督ですよね。すいません。
はな
そうだそうだ。リメイクがJohnny Deppなんだね。
里英
そうですそうです。それをテレビでやってたんですよ。それを見た時に「あ、Candyって言ってるな〜」と思って。チョコレートのこともキャンディって言ってて。
はな
確かにそうですね。アメリカでは全部、チョコレートもCandyですね。
里英
それがちょっと意外だったなと思って。その話をしようと思って。イギリスでは飴は飴で、チョコレートのことはCandyと言わないと思うんですよね。
はな
チョコレートのことは何ていうんですか?
里英
チョコレートはChocolateと言ってますよ。
はな
そうなんだ。アメリカはなんか、Snickersとかあるじゃないですか、ああいうのも全部Candy。要するに、手のひらサイズで収まれば全部キャンディなんですよ。
里英
ということは手のひらサイズで収まるのはチョコレートでコーティングされているものもあれば、されてないものもありますよね?多分。
はな
そうですね。アメリカだとBrittleとか。ピーナッツの入った塩生キャラメルのような味なんですけど。そういうようなのも全部Candy。
里英
そのBrittleって私が知らないだけかもしれないけど、イギリスだと見たことがないんですよ。これ形状はどんな感じなんですか?
はな
う〜ん、なんていうんでしょうね。手のひらのクッキーサイズなんだけど、なんかボコボコしてて。ピーナッツとか色々入ってるから、丸いんだけど「なまっき」みたいな形ですね。丸いんだけどちょっとボコボコしてるみたいな。
里英
「なまっき」って何ですか?
はな
あるじゃないですか。クッキーとか作る時に手のひらサイズなんだけど、ピーナッツとかが出てるからボコボコになってるみたいな。生キャラメルみたいな。
里英
なるほど。じゃあ感じとしてはクッキーみたいな?いわゆるフニャっとしたクッキーあるじゃないですか、アメリカとかから来る。こう、食いちぎる感じのクッキー。ああいう感じなんですか?
はな
そう、フニャっとした感じです。キャラメルのような感じだから。森永のキャラメルみたいに硬くなっちゃってなくて柔らかいまんま。で、それで完成しちゃったよ、みたいな。でもピーナッツとかがいっぱい入ってるから滑らかな感じではないですよね。
里英
なるほど。カロリー高そうですね。
はな
高いですよ。
里英
あとアメリカとイギリスの人の共通なのかなと思うんですけど、こう、歯にくっつく感じ。グチャって。詰め物取れちゃう、みたいなの好きじゃないですか。
はな
そうね。そうかも。Snickersとか大好きですよね。ちょっと食べ応えがあるみたいな。
里英
確かに食べ応えありますね。手の中で溶けちゃうやつでしょ?
はな
そうそう。
里英
あれ系はイギリスもいっぱいありますよ。レジの前にズラ〜っと並んでるの。
はな
美味しいですよねイギリスの。何ていうのそういうの?Candy barって言わないんですか?
里英
私はCandy barって呼んだことがあると思うんだけど、アメリカ英語だって言われた気がしますね。
はな
そうなの?
里英
Chocolateって言った…あれはCandy barって言ったかな?
はな
でもChocolateって言ったら板チョコじゃないんですか?
里英
Chocolateって言いました。でも分量によりますよね。ほとんど飴でチョコレートコーティングされているものとか。でもChocolateって言ったかも。SnickersはChocolateって言ってるの聞いたことないけれど、結構Cadburyとかってわかります?イギリスの。
はな
Cadburyおいしいですよね。
里英
うんうん、あの日本の森永とかいうのと同じで、あるじゃないですか。こっちでチョコレートっていったらCadburyですけど。あれはChocolateですよね。ミルクチョコレート。
はな
うんうん…いや、アメリカでも最近たまに見ますよ。フルーツ&ナッツ
とかあるじゃないですか。
里英
イギリスって感じ、そのコンビネーション。
はな
でもアメリカのじゃないから輸入のところにあったりするけど。
里英
輸入のところってどういうことですか?例えばコンビニみたいなお店。Corner shopっていうんだけどこっちで。
はな
Corner shop、コンビニのこと?
里英
うん、コンビニみたいな感じ。コンビニみたいなんだけど24時間はやってないかな。でもかなり遅くまでやってたりする。ロンドンは街角にはあります。地方に行くとないかな〜。
はな
それってあの、ガソリンスタンドが併設されてるやつじゃなくて?
里英
それに近い。その感覚。そういう場合もありますし、ガソリンスタンドだと一定の時間になるともうお店の中入れないでしょ?あのコンビニは。イギリスだと。なんかこう、レジのとこから、すごい狭いところでお金のやり取りする、みたいな感じじゃないですか。あれじゃない、全然ウォークインできるお店があるんですね。よく道の角にあるからCorner shopって言われてる。
はな
そうなんだ!
里英
うんうん、移民の人がやってることが多いですよね。
はな
それはアメリカもそうだと思いますね。
里英
やっぱりね。でもコンビニみたいな感覚で、品揃えは日本のコンビニとかと比べたら全然…
はな
全然劣る。
里英
そういうところのレジがあるじゃないですか。レジのすぐ手前っていうの?こう、レジとお客さんの間にあるところにズラっと並んでるんですよね。
はな
つい、ついでに買っちゃうみたいなやつですよね。
里英
そう、そんな感じです。そこには結局、もちろんSnickersもあるし、Cadburyのいくつか、チョコレートだけのものとか、フルーツ&ナッツが入ってたりとかがあり。あとクッキーベースのものもいくつかあるかな、普通は。
はな
イギリスのその系のCandy barはすごいおいしいと思います。私イギリス行った時に山ほど買い占めて帰ってきたことがあります。
里英
そんなにアメリカと違うから買い占めてきたってことですか?
はな
そう!やっぱりTime Outとかあるじゃないですか、イギリスの。そんな名前だったと思うんだけど。もうないのかな。
里英
青いやつ?
はな
青いやつ!そうそう…
里英
そんなのあったかな。Kit Katとかね。
はな
うん、Kit Katはありますね。
里英
Kit Katのバラエティは日本の方が断然多いですよね。抹茶のやつとかね、色々あるじゃないですか。
はな
うん。アメリカのKit Katって同じじゃない?どれも全部、味が。そんな何味ってない。
里英
赤いやつしかないってことですか?赤い包装の、パッケージのやつ。
はな
そうそう…
里英
こっちはオレンジの味。チョコレートにオレンジが入ってるとかチョコレートにミントが入ってるとか好きでしょこっちの人。アメリカもそうですかね?オレンジとかミントって相性がいいものなのかな?チョコレートと。
はな
うん、ありますね。Kit Katの味ではないけど別にミント入ってるチョコとかオレンジ入ってるのは見かけたことありますね。
里英
あります?こっちはね、オレンジ味のチョコレートっていうのはKit Katでありましたよ。でも季節限定とかかもしれないけど。
はな
なんかこう日本だとよく色々手を替え品を替えいろんな味の試作品が出るじゃないですか。アメリカって結局ほとんど決まってて、ハロウィンとかになると一口サイズのが出るくらいでそんなに品揃えのバリエーションは変わらないような気がしますね。
里英
Kit Katに関してはイギリスもちょこっと出ますけど、そんな日本みたいなご当地限定とかないし。まああのコンセプトは日本ならではですよね。
はな
うんうん…ご当地。
里英
板チョコなんかは普通Chocolateって言うかなと思いますね。Candyとは言わない。
はな
アメリカも板チョコありますけど。でもHershey’sとか個人的にあまりおいしいと思わない。イギリスの方が断然おいしいと思う。
里英
その違いはなんですかね。
はな
日本人的には甘すぎるんだと思うんですよねきっと。
里英
イギリスのチョコレートも甘いでしょ。
はな
でもいろいろ、ウエハース入ってたりとか色々工夫されてるじゃないですか。だから、ただ甘いっていうだけじゃなくてアメリカとかReese’s Peanut Butter Cupsとかいって、ピーナッツバターをチョコレートで包んだようなお菓子が出てるんですけど。
里英
オレンジのパッケージのやつですよねそれ?
はな
そうそう…
里英
こっちにもありますよそれは。
はな
あ、本当?
里英
うん、私結構好き。でも私あんまり食べないのでたまに食べるんですけど。でも一本食べきれないから羊羹食べるみたいに包丁で切って食べてますけど。
はな
そうなの。なんかとにかくこう、味が甘いからそんなに大量には食べられない。まあ若い頃は食べてたけどそれでも。
里英
ちょっと胸焼けしそうな感じですよね。
はな
そう、もう最近は一口食べれればいいかな、みたいな。
里英
さっきクッキーベースとか言ったけど、アメリカだとCookieとか言うじゃないですか。イギリスだとまあわかるんだけどみんなCookieって言ったら。でもアメリカ英語だよねってやっぱり思われて、Biscuitって言いますね。
はな
Biscuitですか。Biscuitってアメリカでも言いますけど、アメリカでBiscuitっていうとフライドチキンについてるビスケットですよ。
里英
あのKFCに行くと出てくるやつでしょ?あれ見ると私どこがBiscuitなのって思ってしまう。
はな
朝ごはんみたいなのもBiscuitって言ったりするから。
里英
え、どうして?どういうこと?朝ごはんみたいって。
はな
マクドナルドとか行くと朝ごはん売ってるじゃないですか。で、BiscuitとGravyみたいな。Biscuitにソーセージ挟んだものとか、朝ごはんで売ってますよ。
里英
パンみたいなやつってこと?
はな
そうそう…
里英
バンズ、パンの代わりにビスケット生地があって、アメリカには。あ、こっちのイングリッシュマフィンみたいな感じか。
はな
でもイングリッシュマフィンってなんかこう、平たくて真ん中からスライス入れるようなやつじゃないですか?アメリカで言うBiscuitってもっとサクサクしててもうちょっとこう…
里英
スコーンみたいな感じ?イギリスの。
はな
そうそう…
里英
でもスコーンってジャムとかと合わせるじゃないですか、イギリスで。甘いものってイメージがあるけど。
はな
こっちだとBiscuitにソーセージパテ挟んだりとか。うちの近くにBiscuit and Groovyって、Gravy文字った…
里英
Gravy Groovyってことですか?
はな
そう
里英
面白いですね〜
はな
そう、だからそういう感じで割と甘いっていう印象はないですね。もちろんハチミツつけて食べてもいいけど。
里英
ヘ〜!生地自体は、やっぱりそれは塩味なんですか?それともちょっと甘めなのかな?
はな
う〜ん、ちょっと塩味に近いと思いますね。だから1番近いのはケンタッキーについてるビスケット。
里英
なるほど。へ〜面白いですね!こっちだとBiscuitってたぶんフランス語から来てるんだと思うけど。フランス近いし。イギリスの場合特に言葉なんかフランス語の語彙がよく入ってるじゃないですか。それでBiscuitだと思うんですけど。2回焼くって意味なのかな。Biscuitって確か。
はな
じゃあイギリスでCookieって言葉使わないの?
里英
使わないですね。
はな
使わないの!
里英
うん、Cookieって言ったら違うもの、インターネットとかの。
はな
全然違う。
里英
ありますよね?Cookieを使うとどうのこうの、っていう、許諾を最初にOKするとかしないとかって、ありますよね。あっちですねCookieっていうと。
はな
食べ物には全然使わないの?
里英
うん、使うの聞いたことないかも。あ、わかりますよみんなCookieって言ったら「あ、Biscuitのこと言ってるんだな」って。
はな
へ〜!そうなんだ
里英
もしかしたら、結構アメリカの影響は入ってるので、ドラマだの映画だの。American cookieと言うかもしれない。
はな
American cookieね〜
里英
わかっててCookieって言うことあっても、まあBiscuitですね。普通に、一般的に缶に入ってたりとか、McVitie’sとか色々あるじゃないですか。あれを指してCookieとは言わないですね。
はな
本当〜。全然違いますねそこはね。
里英
うん、全然違いますね本当に。チョコレートもそう。Snickersみたいなのもそうなんだけど、手に持ってるだけでも溶けるじゃないですか、なのに紅茶に浸けますよ。Dunkingっていって。
はな
そうか、それでDunkin’ Donutsってそこから来てるんだねきっとね、名前とかね。要するに飲み物に浸して食べるってことでしょ?Dunkって。
里英
じゃないかな〜と思うんですけどね。コーヒーに浸すってことでしょあれ、たぶん。そうでしょ。ドーナツだったら、紅茶じゃないですよね。
はな
ふ〜ん。
里英
そうそう…そうなんですよ。
はな
おもしろいですね〜。
里英
ね〜本当に。
今日はチョコレートとキャンディのお話でした。
里英
この番組ではみなさんからの英語の勉強に関するご相談や質問を受け付けています。気軽にどしどしお寄せください。
検索エンジンで「りえラジ」と入れて検索すると、オフィシャルサイトが出てきます。そのページに表示されているお問い合わせページから件名を「Podcastの質問」にして選んでコメント欄に記入して送信してください。お待ちしています。
「ロンドン発 英語よもやま話」次回はキャラメルとイギリス人が大好きなその仲間についてお届けします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



ャンペーンやイベントなどの最新情報をお届け! 無料メルマガ登録いただくとお得情報最新情報を見逃すことがなく安心です。 (不定期配信なので更新頻度が高すぎる心配なし) ▶︎ 無料メルマガのご登録


LINE公式アカウントではイギリス英語の習得や英語の発音改善に役立つ限定情報を発信しています。 ▶︎ LINE公式アカウント登録


このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。✨下の写真をクリックして下さい✨ にほんブログ村 英語ブログ イギリス英語へ

RIE LONDON
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.